【リスティング広告】品質スコアについて解説

「【リスティング広告】品質スコアについて解説」のアイキャッチ画像

リスティング広告を配信する中で、品質スコアと呼ばれる指標があるのをご存知でしょうか?この品質スコアを知っているか否かで広告運用の質が大きく変わると言っても過言ではありません。

本記事では、リスティング広告の品質スコアについて解説していきます。

リスティング広告を最近始めた方やどのような指標かわからない方、再度確認したい方はぜひ最後までご確認ください。

 

品質スコアとは

 

品質スコアとは、広告配信を行なっている他企業と広告の品質を可視化した広告診断ツールを指します。

品質スコアは、1~10までの数字と「-」で表示されており、配信しているキーワードごとに確認することができます。この品質スコアが高いほど、他企業との広告と比べ有用な広告と判断されるため、対象キーワードの検索ユーザーに接触する機会が増加します。

一方で、この品質スコアが低いほど、対象キーワードの検索ユーザーに接触する機会が減ります。

また、品質スコアに「-」が表示される場合、配信して間もなく必要件数が集まっていないと想定されるため、まずは対象キーワードの一定数の配信が必要となります。

 

品質スコアの各種指標

 

品質スコアの数値は、3つの指標の総合評価で数値化されております。この3つの指標は「推定クリック率」、「広告の関連性」、「ランディングページの利便性」となっており、それぞれ以下のような評価軸となります。

 

  • 推定クリック率:自身の配信している広告が表示された場合のクリックされる可能性の高さを可視化しています。
  • 広告の関連性:自身の配信している広告が検索ユーザーの意図とどれだけ一致しているかを可視化しています。
  • ランディングページの利便性:自身の配信している広告の遷移先が、広告をクリックしたユーザーにとって関連性があり、有用であったかを可視化しています。

 

これらの指標は、「平均より上」、「平均的」、「平均より下」の3種類でステータスが付けられ、3つの指標が平均より上となると、品質スコアは高得点となります。

また、ステータスで「平均的」や「平均より下」のものについては、改善余地があると判断できるため、どの指標でどのようなステータスが表示されているのかを確認しながら、広告の運用を行うことがおすすめです。

 

品質スコアの改善方法

 

 

品質スコアの指標について確認しましたが、どのように改善していくのが良いのでしょうか?ここでは、3つの指標の改善方法をご紹介いたします。

 

推定クリック率の改善

 

推定クリック率は、配信している広告が表示された場合のクリックされる可能性の高さを可視化した指標です。改善箇所としては、以下が挙げられます。

 

  • 広告見出しや説明文をターゲットユーザーへ訴求できるように調整する
  • 遷移先のフレーズとキーワードを関連付け、行動を促すフレーズを広告内に取り入れる

 

広告の関連性の改善

 

広告の関連性は、配信している広告と検索ユーザーの意図がどれだけ一致しているかを可視化した指標です。改善箇所としては、以下が挙げられます。

 

  • 広告見出しや説明文にキーワードを入れることで広告の有効性を高める
  • キーワードのカテゴリ分けを行い、広告グループに分割して配信を行う

 

ランディングページの利便性の改善

 

ランディングページの利便性は、広告の遷移先が、広告をクリックしたユーザーにとって関連性があり、有用であったかを可視化しています。改善箇所としては、以下が挙げられます。

 

  • 広告と遷移先のフレーズに一貫性を持たせる
  • 遷移先の読み込み速度を改善する

 

まとめ

 

今回はリスティング広告の品質スコアについて解説いたしました。品質スコアは、広告の品質を判断できる重要なツールです。これを用いることで現在の広告がユーザーにとってどれほど有用なものなのかを10段階で判断することができます。

また、品質スコアにはさらに3つの指標があり、これらから対象キーワードの改善点を見つけることができますので、まずは確認してみることをおすすめします。

これらを改善して、より効率的な広告運用を行なっていきましょう。